-
カテゴリ:授業の様子
3年生 社会科の授業の様子 「仲間にならない!?」 -
第二次世界大戦後の「冷戦構造」を、生徒参加型の寸劇を交えた授業で理解を進めていきます。
アメリカを親分とする資本主義とソ連を親分とする共産主義のそれぞれの特徴を理解します。
先生がアメリカ、ソ連の被り物をして、生徒を仲間に入れようとします。「うちの仲間にならない?」「どう?うちに来ない?こっちにくれば…〇〇だよ!」
誘われる生徒さんは自分の意志でその誘いに伸るか反る、かです。それこそ半々で、保留している生徒さんとで三分化されます。
まるで、当時の世界の姿を見るようでした。いい学習をしていました(・∀・)ウン公開日:2025年09月12日 18:00:00
更新日:2025年09月12日 19:08:13
-
カテゴリ:授業の様子
9月12日(金)2時間目 授業の様子 -
1年生は「英語」・・・ビンゴの英単語書きの最中でした。「同じ単語を書かないように、ね。」…先生が言っていたことを、生徒さんが言ったりしています。ルーティーンができていますヽ(^o^)丿
2年生「基礎数学」は、ちょうど生徒さんが先生に「…ということは、これでいいの!?」と聞いていたところ。先生が「うん、それでいいんだよ!!」学習内容が理解できている証拠ですね。公開日:2025年09月12日 18:00:00
-
カテゴリ:夜間学級から
たくさんのお客様がいらっしゃいました。2 -
はじめの会の最初に、各学年の教室にご挨拶に来られました。
あいさつの最中、いつもどおり、きちんと聞いてくれる生徒のみなさんたちです。(安心しています(^▽^)。
あいさつする人が緊張していることも分かってくれるやさしさがあって、私たちも(夜間学級の先生たちも)いつも助けられています。今日、あいさつしてくださった先生もそんな気持ちだったようです。
最後も、あいさつしてくださった先生を見送るみなさんの表情がとてもやさしく、温かく、ステキな表情だったので、すこしアップにしちゃいました(⌒∇⌒)
今日も頑張りましょう\(^o^)/…今日がんばったら、土曜日、日曜日、敬老の日、です(∩´∀`)∩公開日:2025年09月12日 17:00:00
更新日:2025年09月12日 18:08:39
-
カテゴリ:夜間学級から
たくさんのお客様がいらっしゃいました。 -
今日の夜間学級には、20人を超えるお客様がいらっしゃいました。その方々は、県内小学校・中学校の先生たちです。神奈川県に3つある夜間学級が、どんな授業をしているのか、生徒さんたちはどんな表情で授業をしてるのか…先生たちはどんな授業を準備して、授業しているのか、を見学しき来たのです。
はじめの会に間に合うように神奈川県のあちこちから、私たちの学校に来てくれました(^▽^)/公開日:2025年09月12日 17:00:00
-
カテゴリ:授業の様子
音楽「勧進帳」…歌舞伎の世界へと誘いました。 -
今日(9/11)の音楽の授業は「歌舞伎」です。
鎌倉時代、「牛若丸」こと源義経と武蔵坊弁慶の逃亡劇を描いた歌舞伎の「勧進帳」を、生徒・先生が配役を務め、みんなの前で演じてくれました。
本物の脚本に、音楽の先生のアレンジが少し加わって、歌舞伎を見たことのない人にもわかるようになっていました。
みんな、演技派で(アドリブもたくさんあったようです…(^^;)、役になりきる姿に、観衆の拍手が教室内に響いていました。公開日:2025年09月12日 12:00:00
-
カテゴリ:授業の様子
美術 完成した「水墨画」の鑑賞 -
2時間目の美術は、前回の授業で一応の完成をみた「水墨画」の鑑賞からはじまりました。
できあがった作品が黒板に飾られます。どれも個性的な大作で、目を奪う作品の数々。「あれは、〇〇!?」「うまいね~」・・・ささやきが聞こえます。
先生が「それでは、作品へのラブレターを書きましょう!」と呼びかけました。公開日:2025年09月12日 12:00:00
-
カテゴリ:授業の様子
美術 完成した「水墨画」の鑑賞2 -
席を立ち、作品の近くに行ったり遠目から見たりしながら、その作品への感想、思い、…ラブレターを書いて貼っていきました。
全員が張り終わった後、自分の作品に貼られた「ラブレター」をもらえて、うれしそうに読む姿に、とても教室内が温かくなっていきました。(冷房は聞いていました(^▽^;)
欠席などで作品が完成していなかった人は今日の完成を目指してがんばりました。水墨画が完成した人は、次回から授業の予習(「建造物」)を行いました。公開日:2025年09月12日 12:00:00
-
カテゴリ:授業の様子
自分の気持ちを英語で伝えよう(3年生英語) -
3年生の英語の授業で、生徒たちは「It is 〜 for me to 〜」という文を使って、自分自身について表現する学習に取り組みました。
この文は、自分の気持ちや考えを伝えるための大切な表現です。
生徒たちは、
・It is easy for me to...(〜することは私にとって簡単です)
・It is difficult for me to...(〜することは私にとって難しいです)
・It is exciting for me to...(〜することは私にとってわくわくします)
・It is important for me to...(〜することは私にとって大切です)
・It is interesting for me to...(〜することは私にとって興味深いです)といった表現を使い、思い思いに紙に書き出しました。
「It is easy for me to ride a bike.(バイクに乗ることは簡単です)」といった、日常生活や好きなことに関する表現が見られました。
この学習は、英語を学びながら、自分の内面を見つめる機会になりました。
公開日:2025年09月11日 20:00:00
更新日:2025年09月11日 21:11:24
-
カテゴリ:授業の様子
9月10日(水)1,2時間目は「総合講座」3 -
「こんなの作ってるんですよ~(^▽^)」って、見せてくれました。
前回の授業でつくった染め物を切り張りしてつくりました。きれいな作品がたくさん並びそうですね。
心落ち着く音楽が流れていました。「集中するために」…(・∀・)公開日:2025年09月10日 20:00:00
-
カテゴリ:授業の様子
9月10日(水)1,2時間目は「総合講座」2 -
2年生は、一見、「おりがみ」・・・日本文化の講座です。
ウォーミングアップとして、知らぬ間に「人の口」を作らされました(^^;)・・・鶴は鶴でも、「動く鶴」(みんなの鶴が羽ばたいていきます!!\(^o^)/
そして、今回の本番は、数学的思考を含んだ立体折り紙作成です。
12枚のパーツを折り紙で作ります。
それを1つずつ規則正しくはめ込んでいきます。(それを間違えると立体ができません。)
「どの辺とどの辺をつなげるのか?」「クラスメイトで助け合いながら皆で完成を目指しました。」
「できました~!」と投げ見せてくれました(^▽^;)
5人全員が完成しました。みんなのを集めて「はい、ポーズ!」(^^)v公開日:2025年09月10日 19:00:00