-
カテゴリ:授業の様子
1年生は「性教育」の時間でした。 -
1年生の3時間目は、保健(養護)の先生による「性教育」の時間でした。
『生命の誕生』・・・みなさん、ちゃんとした知識があります。でも、あらためて聞かれると「えっ?そうなんですね。」と知識の補充をしていきました。
生命の誕生の瞬間の大きさを、先生が作ってくれた折り紙にあけた穴を見上げています。(何をしている写真だと思われたかな~?)
楽しくて、とても大切な授業でした。公開日:2025年11月05日 19:00:00
更新日:2025年11月05日 20:02:30
-
カテゴリ:日々の様子
11/5(水)3,4時間目は「絆,ゆとり」 -
1,2時間目の教科の授業が終わりました。
ほんの一息・・・の写真を撮らせていただきました(⌒∇⌒)
3時間目の絆、4時間目のゆとりは自分で時間をうまく使います。
さあ、(腕まくりして…)がんばりましょう\(^o^)/公開日:2025年11月05日 19:00:00
-
カテゴリ:夜間学級から
11/4(火)は「探究日」です。 -
3連休明けの本日、夜間学級は「探究日」です。
高校定時制の文化祭代休の今日は、19:30が下校時間になります。そのような理由で、2時間の、『自分の学びを追究する時間(探究)』が設けられています。
写真は、はじめの会の最中です。
「ドジャースが優勝しましたね。」・・・(・・?・・「大谷翔平という人、知っていますか?」・・・「いいえ、知りません」に、ビックリした撮影者です('◇')ゞが、「知っていて当たり前!!」なんて思ってはいけませんね。
興味を持ってもらうために「大谷選手は日給2,700万円なんですよ」に、「毎日、家が買えるんですね」「毎日、そんなに使えませんね」…って、現実を教えてもらいました(^▽^;)
今日は話を聞いてくれる先生も来てくれました。
11月になり、夜は寒くなりましたが、若~い夜間学級の生徒さんです。(^▽^)/公開日:2025年11月04日 17:00:00
-
カテゴリ:授業の様子
2年生 社会 「大阪が大きくなった!?」 -
2年生社会科の授業には多くの先生方が参観に来られました。
今日の授業の内容は「以前は香川県より小さかった大阪府でした。」「えっ?いまは・・・」「大阪の方が大きいんです。なぜでしょう!?」・・・・埋立地。
「埋立地をどのように利用しているのでしょうか?」「埋立地とはどんなところなんでしょうか?」を考えながら、地図の見方の練習もします。
「海岸線をなぞってください。」・・・「海岸線ってこれ?」「そうだよ!」(教え合いながら学び合います、)
先日閉幕した大阪万博の地を学びました(旬ですね(^▽^)/公開日:2025年10月31日 19:00:00
-
カテゴリ:授業の様子
みんなの作品をシェアしました(美術) -
今日の授業の課題は「仲間の作品を観察したり、作品のポイントをインタビューしよう!」でした。
作品が完成するまで、残りはあと5時間。いよいよ仕上げの段階に入り、お互いの制作の工夫やポイントを聞き合う時間を作りました。
「この作品のテーマは未来です。家の中にブランコで遊ぶスペースを作ったり、お庭でお茶ができるようにしたりした家です。」
「この作品は自然をテーマに制作しました。緑やお花があるお庭には犬が遊んでいます。屋根は、自然の素材を使っています。」
「この作品は、故郷の家をイメージしました。家はとても大きくて、一つの部屋に15人くらい寝ることができます。ベランダでご飯を食べるスペースもあります。」
「この家のタイトルは『Sweet House』です。バルコニーでのんびりできるように広く作りました。」
生徒それぞれが想像力を働かせ、自分の思いを込めた作品づくりに取り組んでいることが伝わった交流の時間でした。
公開日:2025年10月30日 18:00:00
更新日:2025年10月30日 19:15:37
-
カテゴリ:日々の様子
新しい仲間との素敵な出会いがありました! -
今日は、来年この夜間学級に入りたいと思ってくれている皆さんが、授業の体験に来てくれました!
数学の授業や、みんなで一緒に取り組む学級活動を体験してもらい、私たちも本当にわくわくする楽しい時間を過ごすことができました。
体験してくれた皆さんからは、こんなに嬉しい言葉をもらいましたよ。
「最初はちょっとドキドキしましたが、思ったよりも問題を解くことができてすごく嬉しかったです!」
「夜間学級のみなさんが優しく教えてくれたので、楽しく勉強できました。」
「大丈夫だよ」という親切なサポートが、新しい仲間の緊張をふわりと優しく包んでくれたんだな、と感じています。
皆さんと一緒に学べる日を楽しみに待っていますね!
公開日:2025年10月30日 16:00:00
-
カテゴリ:授業の様子
力がはたらいていない運動(3年生理科) -
今日の理科の時間は、「ホバーボールはどのような運動をするのだろうか」という、とてもワクワクする問いから始まりました。
生徒たちは、空気を噴き出し摩擦が少ない状態で滑るホバーボールに、記録テープをセッティング。押すときの力の入れ方や、力の抜き加減を工夫しながら、ボールの運動を記録していきました。
実験後、教室は一気に分析モードに。生徒たちはテーブルに広げた記録テープを前にして、
「テープの点がだんだん長くなっているということは、スピードが上がったってことだね!」
「逆に短くなっていくのは、摩擦や空気抵抗で運動が弱まった証拠じゃないかな?」と、傾向を読み解きながら、グラフを作成しました。
この気づきを元に完成させたグラフは、まさに探究の軌跡です。
次回の考察でどのように考えを発展させてくれるのか、今からとても楽しみです!
公開日:2025年10月28日 18:00:00
-
カテゴリ:日々の様子
今週も始まりました。(始めの会) -
今週も元気にスタートしました!
朝晩の空気はすっかり秋めいて、少し寂しさを感じる季節になりましたが、夜間学級は今週も生徒さんの元気な姿とともにスタートしています。
週明けの「始めの会」では、私、副校長よりお話をさせていただきました。
これから数回にわたり、皆さんと一緒に「夢、目標、そして働くこと」について、じっくりと考えを深めていきたいと思います。
それぞれの働く意義や、叶えたい未来について、ぜひ一緒に語り合いましょう。今週もどうぞよろしくお願いします!
公開日:2025年10月27日 17:00:00
-
カテゴリ:授業の様子
それぞれの表現を目指して(2年生英語) -
本日の学習目標は、「5W1Hの役割と、それぞれの意味を理解すること」でした。
授業では、実際に使うことに重点を置きました。
例えば、
"Who is your science teacher?"
"When is your birthday?"
といった具体的な質問をペアやグループ内で次々と繰り出し、お互いの情報を引き出し合う活発な活動を行いました。
生徒たちは、「Whoは人を聞くんだな」「Whenは時を伝えるんだ」と、文法的なルールを実践の中で体感していました。
「自分の伝えたいこと」を相手に正確に届けるために、各自が自分の言葉で表現を組み立てる練習ができました。
公開日:2025年10月24日 16:00:00
更新日:2025年10月24日 17:12:27
-
カテゴリ:授業の様子
本校での全校音楽「琴を弾いてみよう」4 -
先生の前奏に続いて弾いていきます。自分だけで弾くわけではなく、まわりと合わせなくてはなりません。これが難しいです。仲間の応援(時に声援)を受けて、助けも借りながら、最後まで引けたときの達成感&安堵感は格別のようでした。
「よくがんばりました。」・・・本校の校長先生も応援にかけつけてくれました。充実の2時間でしたね(^▽^)/公開日:2025年10月24日 12:00:00