-
カテゴリ:授業の様子
7/4(金)家庭科、調理実習3 -
「ぼくもやってみました」…カンボジアのカレーソーメンも出来上がりそうです。
「今日のメニューです。いかがですか?それではみんなで食べましょう(^O^)公開日:2025年07月04日 20:00:00
-
カテゴリ:授業の様子
7/4(金)家庭科、調理実習2 -
「せんせい、せんせい、ちょっと…」パーン「すご~い(◎o◎)!」・・・今日は特別にカンボジア料理もいただけるとのことです。
包んで蒸し焼きができ始めると、ソーメンをゆで始めます。「2分ですよ」・・・はじめてお湯にソーメンの束を入れるのを見て感動する生徒さんの初々しさが良いです(⌒∇⌒)公開日:2025年07月04日 20:00:00
-
カテゴリ:授業の様子
7/4(金)家庭科、調理実習1 -
ことしはじめての調理実習の日でした。「さあ、じゅんびじゅんび…」
「今日作るのは、ホイル包みとソーメンです。」(ワクワク)
よ~し作るぞー!!ヽ(^o^)丿
夜間学級の調理実習には、料理の先生がたくさんいま~す。「すご~いパチパチ」があちらこちらで見られます。公開日:2025年07月04日 20:00:00
-
カテゴリ:授業の様子
7/4(金)家庭科、調理実習4 -
みんなで作って、みんなで食べると、いつも以上に美味しく感じますね。
それに今日はカンボジアの朝の定番料理が振舞われました。なかなか食べることができないカンボジアの郷土料理を堪能しながら、「ごちそうさまでした。」美味しい時間を終えました(^▽^)/公開日:2025年07月04日 20:00:00
-
カテゴリ:授業の様子
課題を解決しよう!(1年生社会) -
夜間学級、今日の学びのテーマは「アフリカ州の貧困がなぜ続いているのか、その理由を解明し、国としてどのような解決策があるのか」でした。
植民地支配の歴史、モノカルチャー経済の弊害、そこから生まれる貧困、そして技術が育ちにくいという連鎖。これらのキーワードのつながりを深く掘り下げながら、生徒たちは「どうすればもっと多くの産業を育てられるんだろう?」と、それぞれの視点から熱心に考えを巡らせていました。
公開日:2025年07月03日 20:00:00
更新日:2025年07月03日 21:01:13
-
カテゴリ:日々の様子
今日の「絆」は、通知表と夏の安全について2 -
通知表の話しが終わりました。後半は夏に心配なこと、交通事故、それも「自転車事故」…そして、いわゆる「闇バイト」の話がありました。
自転車乗りに関するルールが制定されてきました。それをみんなで確認した後は、実際のキケンを映像を見ながらクイズ形式で学んでいきました。正解にはみんなで「そー」って拍手が自然とこぼれます(^▽^)パチパチ公開日:2025年07月03日 15:00:00
-
カテゴリ:日々の様子
今日の「絆」は、通知表と夏の安全について3 -
(指先確認も大事ですね)
最後はみんなで、「そんなバイト、『あるわけな~い!!」で盛り上がりましたヽ(^o^)丿
夏休みまで残り11日となりました(学校に来る日が、ね。)公開日:2025年07月03日 15:00:00
-
カテゴリ:授業の様子
7/2(水)1時間目 1年生英語の様子3 -
「さあ、カードを選んでみましょう」活動中、笑顔がいっぱいです。「これ、ぜったいYesだよ」「これ選んでみる?」「えっ、これは~(⌒∇⌒)ワハハ」
「これでOK!!ぜんぶYesよ!!(^_^)v」
「それじゃ、ペアをかえてやってみましょ。ルールをもう一度確認してみるよ。」公開日:2025年07月03日 14:00:00
-
カテゴリ:授業の様子
7/2(水)1時間目 1年生英語の様子4 -
イエ~イ(`・ω・´)b
パーフェクトは出ました\(^o^)/
エンジョイ、イングリッシュ!!の時間でした。公開日:2025年07月03日 14:00:00
-
カテゴリ:日々の様子
今日の「絆」は、通知表と夏の安全について1 -
今日の「絆」の前半は、夜間学級での学習の成果をみる「通知表」の見方を学ぶ時間でした。(くわしくは配付されたプリントをみましょう)
新入生は、まだ「通知表」を見ていないので実感がわかないようでしたが、担当の先生が「一番見てほしいのはみなさんへの手紙(所見)です。みなさんのことを一生懸命に思って書いていますから。」と話しました。まわりの先生にも「そうですよね!!」っと。(・∀・)ウン!!・・・お楽しみに。公開日:2025年07月03日 14:00:00
更新日:2025年07月03日 15:32:12